2020年中小企業診断士
初めまして!こんにちは!シューマンと申します。
普段はニッカポッカで汗水たらして作業する二児のパパですが今回、中小企業診断士の一次試験を受けてまいりました。
パソコンもろくに使えない私が、いまブログをひいひい言いながらタイプしているのは、この中小企業診断士への奮闘ブログを書こうと思い立ったからです。
今年の4/11から始めた中小企業診断士の勉強は、独学での挑戦ということもあり右も左もわからない状態からのスタートでした。
今年の試験は東京オリンピック(延期になったけど)と重なるということで例年より早い7/11、7/12の実施になりました。
勉強期間が約3か月ということで、【経済学、経済政策】、【経営法務】、【経営情報システム】の三科目に絞っての挑戦でしたが、1か月で1科目の勉強時間はかなりハードルが高かったです汗
中小企業診断士の合格ラインの勉強時間は1000時間といわれているので、単純計算で1科目にかけられる勉強時間は100時間超となります。
1か月で100時間なので一日当たり約3時間強の勉強が必要になります(無理やん、、、)
そんな中試験当日を迎えたときの勉強時間は、3科目の合計で200時間くらいだったと思います。一日だと2時間くらいですかね。
これでも頑張ったほうだと思うのですが、なんせ始めるのが遅かった!!泣
それでも時間は待ってくれません。試験初日、経済学の試験をドキドキしながら受けてきました。
その日のうちに解答速報がでて、結果が出ました。
【72点 合格です!】
よっしゃー!
経済学に関しては正直手応えばっちりで80点くらいいっちゃったんじゃないの?
て思ったんですが、思ったより低かった笑
次の日
経営法務と経営情報システムです。
こちらもその日のうちに解答が出て、結果、、、
【経営法務 40点!!!】
【経営情報システム 60点!!!!!!!!】
ということで経営法務は落ちました笑
初めての中小企業診断士の試験を受けた感想は、
難かった!!
経営法務に関しては、本屋で参考書買って勉強したんじゃ受かんないんじゃないの?て感じましたね。
だって参考書の内容半分くらいしか出てないんだもん!!(肌感覚)
一応今回買って勉強した参考書は
でした
勉強時間は均等にやってたと思いますが、若干経営法務が多かったかな
でも今回一番うれしかったのは、経営情報システムでぴったり60点での合格!!
しかも試験のときに時間ぎりぎりまで粘って、選択肢を変更した項目が当たってた泣泣
粘るのって大切だな~
とまあ今回はこんな感じでしたが、来年は5科目+2次試験が待っているのでマジで頑張んないとな~
これからちょくちょく中小企業診断士の勉強法や、ほかのことなんかも書いていければと思ってますので、よろしくお願いします!!